| 
   トップページ  | 
 
| 
   会則  | 
 
| 
   活動案内と入手情報の紹介  | 
 
| 
   会誌総目録1〜10号  | 
 
| 
   会誌総目録11〜20号  | 
 
| 
   会誌総目録21〜25号  | 
 
| 
   会誌総目録26〜30号  | 
 
| 
   会誌総目録31〜40号 
  | 
 
| 
   多摩考古学研究会 会誌「多摩考古」総目録 凡例:先土器時代(P)縄文時代(J)弥生時代(Y)古墳時代(K)歴史時代(H)その他(O)  | 
 
| 
   会誌総目録  | 
 
| 
   9号以降は在庫がございますので、ご希望の方は事務局までご連絡ください。  | 
 

| 
   The Tama Archaeological Society  | 
 
| 
   会誌総目録41〜50号  | 
 
| 
   会誌総目録51〜  | 
 
| 
   「多摩考古」21号 平成3年(1991)5月  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   私の考古ボーイ時代  | 
  
   宮崎 糺  | 
  
   1  | 
 
| 
   
  | 
  
   J・H  | 
  
   八王子市裏高尾町荒井遺跡・猪鼻山遺跡調査報告  | 
  
   十菱駿武  | 
  
   10  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   縄文のカミが出現する土器(土器のシルエット効果について)  | 
  
   淺川利一  | 
  
   28  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   多摩川中流域の撚糸文系文化(1)  | 
  
   和田 哲  | 
  
   36  | 
 
| 
   
  | 
  
   H  | 
  
   八王子城を測る  | 
  
   佐々木蔵之助  | 
  
   55  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   佐藤敏也先生のご逝去を悼む  | 
  
   椚 國男  | 
  
   60  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   故大槻信次氏を追悼する  | 
  
   十菱駿武  | 
  
   63  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   事務局より  | 
  
   
  | 
  
   64  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   「多摩考古」22号 平成4年(1992)5月  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   多摩川中流域の撚糸文系文化(2)  | 
  
   和田 哲  | 
  
   1  | 
 
| 
   
  | 
  
   K  | 
  
   野毛大塚古墳の設計と設計型からみた4・5世紀の南武蔵  | 
  
   椚 國男  | 
  
   12  | 
 
| 
   
  | 
  
   H  | 
  
   岡上廃堂址の年代観について  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ―三輪瓦窯址関連遺物の検討―  | 
  
   河合英夫  | 
  
   21  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   中米の石器使用法について ―謎の磨製石斧を追う―  | 
  
   淺川利一  | 
  
   31  | 
 
| 
   
  | 
  
   H  | 
  
   常楽寺阿弥陀三尊像について  | 
  
   中村 威  | 
  
   38  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   多摩の考古学50年のおもいで  | 
  
   江坂輝彌  | 
  
   41  | 
 
| 
   
  | 
  
   K  | 
  
   多摩川下流域の古墳みてあるき  | 
  
   及川健蔵  | 
  
   49  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   会員の広場  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   遠野での想い  | 
  
   村上謙二  | 
  
   50  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   入会しておもうこと  | 
  
   上野さだ子  | 
  
   50  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   七度目の春  | 
  
   坂本 彰  | 
  
   51  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   十内入の縄文遺跡  | 
  
   高澤寿民  | 
  
   51  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   「多摩考古」23号 特集:多摩の縄文時代 平成5年(1993)5月  | 
  
   
  | 
 |||
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   多摩川流域の諸磯文化(1)  | 
  
   和田 哲  | 
  
   1  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   八王子十内入り遺跡出土の勝坂式土器  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ―高澤寿民氏のコレクションから―  | 
  
   佐々木蔵之助  | 
  
   11  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   立川市における縄文時代遺跡調査  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ―向郷遺跡を中心として―  | 
  
   岡部利和  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   縄文土器の補修孔は焼く前にあけられた  | 
  
   淺川利一  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   K  | 
  
   甲斐の古墳めぐり  | 
  
   上野さだ子  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   K・H  | 
  
   八王子市・中野犬目境遺跡調査報告  | 
  
   椚 國男  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   会員の広場  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   八王子と佐伯  | 
  
   疋田通文  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   古代史に憧れて  | 
  
   山口修司  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   文化財講座の魅力  | 
  
   竹野功騎  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   初心に帰って  | 
  
   本山洋子  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   総会の記録など  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   「多摩考古」24号 平成6年(1994)5月  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   H  | 
  
   多摩の古代を掘る  | 
  
   坂誥秀一  | 
  
   1  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   多摩川流域の諸磯文化(2)  | 
  
   和田 哲  | 
  
   14  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   再生する縄文土器 ―注口土器とその復元―  | 
  
   淺川利一  | 
  
   24  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   三枚の履歴書 ―岩沢正作の障害とその若き日について―  | 
  
   坂本 彰  | 
  
   30  | 
 
| 
   
  | 
  
   H  | 
  
   八王子城を測る(2)  | 
  
   佐々木蔵之助  | 
  
   39  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   二十四考 ―24号によせて―  | 
  
   椚 國男  | 
  
   42  | 
 
| 
   
  | 
  
   K  | 
  
   比企と毛野の古墳めぐり  | 
  
   関根秋雄  | 
  
   44  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   会員の広場  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   会・北京原人骨・邪馬台国佐世保せ津  | 
  
   若槻章二  | 
  
   45  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   私の履歴書  | 
  
   濱田達一郎  | 
  
   45  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   復原なった逆井城を行く  | 
  
   石井正幸  | 
  
   46  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   祭祀遺跡に想うこと  | 
  
   今井悠紀子  | 
  
   46  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   会活動の記録  | 
  
   
  | 
  
   47  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   [多摩考古]25号 平成7年 (1995)5月  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 ||
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   山形県縄文遺跡から出土した中国古代の有孔石斧について  | 
  
   淺川利一、梅本成視  | 
  
   1  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   多摩川流域の縄文後期文化(1)  | 
  
   和田 哲  | 
  
   8  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   秋川流域の考古学ー縄文時代を概観する  | 
  
   安藤保子  | 
  
   18  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   “楢原物”と珍重された土器  | 
  
   椚 國男  | 
  
   24  | 
 
| 
   
  | 
  
   H  | 
  
   内藤古瓦教室の人びと  | 
  
   坂詰秀一  | 
  
   25  | 
 
| 
   
  | 
  
   K  | 
  
   日野の考古学を拓いた立川民蔵(1)  | 
  
   
  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ―七ツ塚古墳群と『西党事蹟考』  | 
  
   上野さだ子  | 
  
   31  | 
 
| 
   
  | 
  
   P  | 
  
   立川市柴崎町出土の石槍について  | 
  
   佐々木蔵之助  | 
  
   37  | 
 
| 
   
  | 
  
   J  | 
  
   中高瀬遺跡の覚え書  | 
  
   大谷  | 
  
   40  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   会員のひろば  | 
  
   
  | 
  
   44  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ・渡来人の私  | 
  
   及川健蔵  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ・考古学・夢・青春  | 
  
   秋野八重子  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ・この一年の戸惑い  | 
  
   楠見昭二  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   
  | 
  
   ・夢とロマンのかけ橋を  | 
  
   小坂登志江  | 
  
   
  | 
 
| 
   
  | 
  
   K  | 
  
   桜満開上野の古墳めぐり  | 
  
   竹野功騎  | 
  
   46  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   会活動の記録  | 
  
   
  | 
  
   47  | 
 
| 
   
  | 
  
   O  | 
  
   35周年記念事業のことなど  | 
  
   
  | 
  
   48  |